昭和44年3月創立の宝塚三田病院附属准看護学校も昭和55年9月より医療法人山西会設立に伴い法人の附属としてスタートしました。
医療法人山西会 宝塚三田病院は、681床を有し、豊富なる医療設備、図書並びに教育資料を有する医療機関です。
医学の進歩に伴って社会に求められる、より高い知性と人間愛に満ちた准看護師の育成を目的としたもので、准看護師としてのみでなく社会人としても大きく成長し、より多くの知識を学ぶために科目ごとに臨地実習を行っています。

本校は、昭和44年3月に医療法人山西会 山西悦郎前理事長により「精神障害者のための准看護師(当時は准看護婦、准看護士)の育成」を理念として創設されました。
本校の設立母体である医療法人山西会 宝塚三田病院は、開院以来一貫して精神科医療及びその福祉に尽力してまいりました。また、関連社会福祉法人においては重症心身障害児施設、障害者支援施設等、障害者の福祉に貢献しています。
現在、本校は「障害者(児)のための准看護師の育成」を理念に運営しています。
本校の設立母体である医療法人山西会 宝塚三田病院は、開院以来一貫して精神科医療及びその福祉に尽力してまいりました。また、関連社会福祉法人においては重症心身障害児施設、障害者支援施設等、障害者の福祉に貢献しています。
現在、本校は「障害者(児)のための准看護師の育成」を理念に運営しています。
School overview
- 学校の概要 -


Philosophy and Objectives
- 教育理念と教育目的 -
「看護は生命の尊厳と人間を基盤とし、健康のあらゆるレベルにおいて、その人らしく日常生活ができるよう援助することである」を教育理念とし、「看護に関する専門教育を行うと共に、創造力豊かな人間性の育成に努め、もって社会福祉に貢献することのできる心身共に健全な准看護師を育成する」を教育目的としています。
教育の基本は、学生の持っている能力を最大限引き出すことです。
本校では、専門職業人としての知識、技術、態度を習得させ、人間的な成長と主体的な学びの姿勢を持ち、生活のしづらい方に寄り添える准看護師の育成を目指します。
教育の基本は、学生の持っている能力を最大限引き出すことです。
本校では、専門職業人としての知識、技術、態度を習得させ、人間的な成長と主体的な学びの姿勢を持ち、生活のしづらい方に寄り添える准看護師の育成を目指します。
Subjects and Hours
- 授業科目及び時間数 -
教育内容
時間数
教育内容
時間数
教育内容
時間数
基礎分野
論理的思考の基盤
35
専門分野
基礎看護
専門分野
臨地実習
人間と生活・社会
35
● 看護概論
70
● 基礎看護
210
小 計
70
● 基礎看護技術
245
● 成人看護
385
専門基礎分野
人体の仕組みと働き
105
● 臨床看護概論
70
● 老年看護
栄養
35
成人看護
210
● 母子看護
70
薬理
70
老年看護
● 精神看護
70
疾病の成り立ち
105
母子看護
70
小 計
735
保健医療福祉の仕組み
看護と法律
看護と法律
35
精神看護
70
合 計
1,890
小 計
350
小 計
735
Admission capacity
- 入学定員 -
30名(1学年)
School hours
- 授業時間 -
授業の進度により登校日の変更があります。
Scholarship system
- 奨学資金制度 -
医療法人山西会の奨学資金制度が
利用できます。
Qualifications
- 卒業後の資格 -
准看護師試験の受験資格が
取得できます。
Training facility
- 実習施設 -
- 三田市民病院
- 独立行政法人国立病院機構 兵庫中央病院
- 医療法人愛和会 金沢病院
- 社会福祉法人枚方療育園 「医療福祉センター さくら」
- 社会福祉法人枚方療育園 「介護老人保健施設 愛」
- 医療法人山西会 宝塚三田病院
- 医療法人山西会 宝塚三田病院たんぽぽ保育園
令和8年度 募集要項
- 募集人員
30名
- 修業年限
2年
- 受験資格
中学校卒業以上の男女
(令和8年3月卒業見込み含む)
(令和8年3月卒業見込み含む)
- 出願書類
-
⑶⑷については、発行日より6ヶ月以内のものに限る。
記載の姓と現在の姓が異なる場合は、個人事項証明書(戸籍抄本)を併せて提出すること。
⑴入学願書(所定用紙)
⑵受験票(所定用紙)
⑵受験票(所定用紙)
⑶最終一般学歴の卒業証明書
⑷調査書(厳封したもの)
- 高卒以上の者は高校の調査書
- 高等学校卒業見込み者 ※高等学校調査書
- 高等学校既卒者 ※高等学校調査書 保存年限経過の場合は不要
- 短期大学・大学等既卒者 ※高等学校調査書 保存年限経過の場合は不要
-
高等学校卒業程度認定試験合格者および大学入学資格検定合格者
※合格証明書および合格成績証明書 - 中学校既卒者 ※卒業証明書
- 中学校卒業見込み者 ※専修学校高等課程用
⑸受験料 20,000円を銀行で振込納付(ATM可)した、
領収書の写し
(コピ-)
領収書の写し
(コピ-)
- [振込先]
-
三井住友銀行 三田支店 普通 3482200
医療法人山西会
宝塚三田病院附属准看護学校
校長 藤田 幸久
⑹受験票返信用所定封筒
(受験者の住所・氏名を記入し410円分切手を貼ること)
(受験者の住所・氏名を記入し410円分切手を貼ること)
一次募集不合格者で二次・三次募集に出願する場合、
⑶⑷の提出は不要です
- 出願方法
所定の出願用封筒に入れ、
「簡易書留」で郵送してください
受験票が試験の前々日(2日前)までに届かないときは、連絡をください。
「簡易書留」で郵送してください
受験票が試験の前々日(2日前)までに届かないときは、連絡をください。
- 受付月日
(一次募集)令和8年1月15日㈭~
1月20日㈫ 消印有効
(二次募集)令和8年2月12日㈭~
2月17日㈫ 消印有効
(三次募集)令和8年3月5日㈭~
3月16日㈪ 消印有効
1月20日㈫ 消印有効
(二次募集)令和8年2月12日㈭~
2月17日㈫ 消印有効
(三次募集)令和8年3月5日㈭~
3月16日㈪ 消印有効
- 試験月日
(一次募集)令和8年1月31日㈯
(二次募集)令和8年2月28日㈯
(三次募集)令和8年3月21日㈯
(二次募集)令和8年2月28日㈯
(三次募集)令和8年3月21日㈯
- 合格発表
(一次募集)令和8年2月4日㈬
(二次募集)令和8年3月4日㈬
(三次募集)令和8年3月21日㈯
(二次募集)令和8年3月4日㈬
(三次募集)令和8年3月21日㈯
合格者には、通知書等を合格発表日当日の午後に
速達郵便で発送(投函)します。
合否についての電話による問い合わせには、原則として応じません。
速達郵便で発送(投函)します。
合否についての電話による問い合わせには、原則として応じません。
- 入学手続
(一次募集)令和8年2月18日㈬ 消印有効
(二次募集)令和8年3月11日㈬ 消印有効
(三次募集)令和8年3月27日㈮ 必着
(二次募集)令和8年3月11日㈬ 消印有効
(三次募集)令和8年3月27日㈮ 必着
- 選考方法
⑴学科試験(国語、数学、作文)
⑵適性検査、面接試験
⑵適性検査、面接試験
- 学校見学
について
について
学校へお問い合わせください。①10:30 ②14:30
- その他
学校案内及び出願に必要な書類等の取り寄せ方法
封筒の余白に「入学願書請求」と明記し、
送付先の住所・氏名・電話番号を記入したものと、
送料として180円分の切手を同封のうえ請求してください。
(速達の場合は、480円分)
- 〒669-1537
-
三田市西山2丁目22-10
医療法人山西会 宝塚三田病院附属准看護学校
過去問題集は、発行していません。
納入金は、理由の如何に関わらず返還いたしません。
不明な点はお問い合わせください。
079-563-4871 内線513,514
三次募集については、定員を満たした場合、実施いたしません。実施するか否かは本校にお問い合わせください。
学費等について
- 令和8年度入学生(58回生)の場合 -
⑴ 入学までに必要な費用
金 額
納入時期
備 考
入学金
200,000円
入学手続き時
奨学資金の
対象
対象
教科書代
75,000円
3月末日
全学年を
通じて
通じて
実習
ユニホーム代
ユニホーム代
25,000円
〃
〃
健康診断費
20,000円
〃
〃
総合補償制度
「Will」
「Will」
10,000円
〃
〃
合 計
330,000円
⑵ 毎月必要な費用
金 額
納入時期
備 考
授業料
30,000円
毎月5日
まで
まで
奨学資金の対象
設備充実費
12,500円
〃
奨学資金の対象
臨地実習費
5,000円
〃
奨学資金の対象
クラス費
700円
毎月10日
まで
まで
合 計
48,200円
医療法人山西会の奨学生には、毎月60,000円の奨学資金を支給します。
奨学資金制度については、宝塚三田病院へお問い合わせください。
⑶ その他
-
電子テキスト導入のため、iPadまたはWindows PC を準備してください。
iPhoneやAndroid スマートフォンでもインターネットを介してwebブラウザ(Microsoft Edge/Google Chrome/Firefox/Safariの最新バージョン)で電子版を閲覧することができます。 - 校外研修費等は、実費を徴収します。
- 教科書、実習ユニホーム、健康診断費、総合補償制度「Will」の費用については、状況により追加徴収する場合があります。
- アルバイトをする場合は、届出が必要です。
- 車通学はできません。
- 通学定期乗車券の学生割引は、利用できません。